食事の回数とむし歯にどんな関係があるのかと不思議に思うかもしれませんが、食べ物に含まれている糖が口の中に入ると、口の中のミュータンス菌は糖を取り込んで酸を作り出します。そのため、歯の組織からミネラル(リンやカルシウム)が酸によって溶かされます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。
しかし、唾液が十分に分泌されていると、酸を流し、中和してくれます。しかも、唾液に含まれているカルシウム、リン酸、フッ素イオンを使って、「再石灰化(さいせっかいか)」を助けてます。
歯も皮膚のように、古い表面がはがれ(脱灰)、新しい表面ができる(再石灰化)という新陳代謝を繰り返していて、それを唾液が助けているのです。
ところが飲食の回数が多いと、頻繁に入ってくる糖のおかげで、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、大きく脱灰に傾いてしまいます。口の中のむし歯菌も糖とくっついてどんどん歯に張りついていき、バイオフィルムをつくっていくのです。特に寝る前に食べるのは絶対にやめましょう。
ところが飲食の回数が多いと、頻繁に入ってくる糖のおかげで、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、大きく脱灰に傾いてしまいます。口の中のむし歯菌も糖とくっついてどんどん歯に張りついていき、バイオフィルムをつくっていくのです。特に寝る前に食べるのは絶対にやめましょう。